アナログゲームをご存知ですか? アナログゲームというと一般的にはトランプやUNO、麻雀、オセロ、チェスなどを思い浮かべるかと思います。 しかし、ここで紹介したいアナログゲームはこれら一般的なものではありません。 アナログゲームは日本を含め世界中から毎年のように新しいゲームが開発されており、その数は数百種類はあるかと思います。 そして、このアナログゲームには単なる娯楽として片づけるにはもったいないと思えるほど、いろいろな要素が含まれています。 たとえば、 場の空気を読むことが求められるもの、 ゲーム参加者が協力しなければクリアできないもの、 対戦相手の心理を読むことが求められるもの、 瞬間的な判断が求められるもの、 アドリブ的な思考が求められるもの、など また、楽しめる年齢層も幅広く、ゲームの種類に応じて、下は3歳から高齢者まで参加することができ、いわゆる知育や認知症予防にも活用できるものがあります。 ある企業では、社員教育の一環にこのアナログゲームを取り入れているところもあります。 このようなアナログゲームを、私はとても魅力あるツールであると考えております。 たとえば、 職場の人間関係の改善にどうですか? 社員教育の一環にどうですか? 高齢者の認知症予防にどうですか? 初対面同士の交流(婚活パーティーや異業種交流会など)を深めるのにどうですか? お子様の知育にどうですか? など 私は、あらゆる場でこの魅力あるツールを取り入れてもらいたいと考えており、様々な環境や企画、ニーズに適したゲームを選択させていただきます。 ご興味のある方には、まずはいくつかゲームを体験していただき、その活用方法をご提案させていただきたいと思います。 ぜひお気軽にご相談ください。 |